インプラント

Implunt

歯科で行うインプラント治療とは、歯がなくなってしまった部分の歯ぐきに新しく第2の永久歯とも言える人工の歯を植え、固定式の入れ歯(ブリッジ)を入れることによって、もとの自分の歯と同じように食べ物を咬めるようにする治療方法です。
咬合圧によって生じる圧力は、インプラントから直接的に骨へ伝達されます。インプラントには歯根膜が備わっていないにもかかわらず、その機能は天然歯と変わりありません。また最近のインプラントは機能面だけではなく、「歯を削りたくない」「入れ歯にしたくない」「美しくしたい」などのアメニティの追求にも実現性を高めてきました。

インプラントのメリット

周りの歯を削らない

歯を失った部分をブリッジで治療を行うと周りの歯を削る必要がありますが歯は一度削ってしまうとやり直しを続けなければいけません。インプラントで治療を行うことによって残っている歯を削らず、出来る限り綺麗な状態で維持することができます。

周りの歯の負担を軽減できる

歯を失った部分に入れ歯やブリッチの治療を行うと、残っている歯に大きな負担がかかり周りの歯の寿命も短くなってしまいます。インプラントで治療をすることによって残っている歯の負担を軽減して周りの歯が緩んできたり割れてしまうのを防ぐことができます。

シンプルに治療ができる

入れ歯やブリッジの治療を行う場合、土台にしている歯が虫歯や歯周病になってしまうと全てをやり直す必要があります。3つ繋がっているブリッジだと、3つの被せ物を全て外してやり直さなくてはいけません。インプラントの場合はそれぞれ独立しているものが多いので、悪くなった部分だけを治療すれば済みます。

デメリット

保険診療の適用ではない

インプラントの治療は保険診療ではなく自由診療ですが3割引きにできるかもしれない方法があります。医療費控除を申告することによって医療費の一部が帰ってくるからです。

インプラント治療の流れ

 1.検査、術前計画

im_imphoto01

まず、レントゲンやCT で十分な診断を行い、 治療の計画について十 分な説明を受けます。  患者さんが納得した上 で治療を選択します。

 

2.インプラント植立手術

im_imphoto02

歯が抜けたところへインプラントを植立、あごの骨にしっかりと固定されるまで1~2ヵ月待ちます。その間、仮歯も装着できます。

 

3.人口の歯の取り付け

im_imphoto03

インプラントによるしっかりとした土台ができたら、人工の歯を上にかぶせます。

 

4.メンテナンス

im_imphoto04

インプラント治療後は、アフターケアとして正しいブラッシングを行うとともに、 半年に一度は定期検診を受けてください。

 

ご存知ですか?

インプラント治療の補綴(人口の歯)の種類

補綴物(ほてつぶつ)とは、人工の歯・被せ物のことです。セラミックス(陶器)で作られたもの、金属で作られたものやレジン(樹脂)で作られたものなど種類は様々で、選ぶものによって見た目、強度、費用が異なり、歯科医院によっては取り扱っていないものもあります。ご自身の目的や予算に合わせて、歯科医師に相談してみましょう。

インプラント治療における補綴物の主な種類

im_imphoto05

セラミックスクラウン

セラミックでできている、白色

○長所×短所
●透明感があり、より天然歯に近く仕上がり、非常に審美性に優れる
●変色しにくい
●表面滑沢で歯垢がつきにくい
●金属アレルギーの心配がない
●咬合面に留意しないと対合歯を痛めることがある
●側応力に留意する必要がある

im_imphoto06

メタルボンドクラウン

内面は金属、外面をセラミックスで覆われている、白色

○長所×短所
●透明感があり、より天然歯に近い色彩で仕上がる
●変色しにくい
●内面が金属なので、強度に優れている
●色調はセラミッククラウンに劣る
●天然歯より硬く、周囲やかみ合う歯を痛めることがある
●セラミックスの部分が割れることがある
●金属アレルギーを引き起こす可能性がある

im_imphoto07

ハイブリットレジンクラウン

レジン(樹脂)とセラミックス(陶器)の混合物、白色

○長所×短所
●審美的に天然歯に近く仕上がる
●硬すぎないので、周囲の歯や噛み合う歯を痛めることがない
●金属アレルギーの心配がない
●色調はセラミックスで覆われたクラウンに透明感で劣る
●変色しやすく、時間が経つと自然な感じがなくなってくる場合がある
●セラミックスで覆われたクラウンに比べ、汚れがつきやすい

im_imphoto08

ジルコニアセラミックスクラウン

メタルボンド内面の金属の代わりに、ジルコニア(酸化ジルコニウムを安定化させたセラミックス)使用したもの、白色

○長所×短所
●透明感があり、より天然歯に近く仕上がる
●変色しにくい
●ほとんどの部位に使用可能
●金属アレルギーの心配がない
●色調はオールセラミックスに劣る
●セラミックスの部分が割れることがある
●天然歯より硬く、周囲やかみ合う歯を痛めることがある

im_imphoto09

金属冠

パラジウムなどの貴金属の合金を用意したもの

○長所×短所
●強度が高い
●ほとんどの部位に使用可能
●適合が良く、二次的な虫歯になりにくい
●金属アレルギーを引き起こす可能性がある
●審美(見た目)的に劣る(金属色)
●汚れがつきやすい